今、素敵な宇宙船地球号を見ているのですが、学校給食の話しがされてます。
昔は、みんな同じ給食食べてたんですねー!そういえば、父と父の友達とかは、共通の給食の話しをしていた気がする。鯨食ってたなぁとか。(ん?同じ学校だからそうなのか?)
で、私の場合は、中学校からすでに給食は無かった。弁当か、パンとかを学校で買うか。もちろん高校は学食だったしね。
生活の変化があって、みんながみんな違う生活をしていたら、そら興味が多岐にわたってみんな違うのは当たり前ですよね。
広告が難しくなっていたのは、給食からも感じ取れるのだろうか。と、ちょっと飛躍してみる。
そうそう、食文化ってなんだか怖いですよね。なんでもあるし、なんでも組み合わせて食べるから、人によってはビックリするような組み合わせで食べてたりするって話しをこの間知り合いの人とした。
去年結婚した知り合いは、奥さんが作る「水炊き」にビックリしたらしい。どうやら、水炊きにウインナーを入れていたらしく、「えー!」って驚いたって言ってた。(って同年代に話したら、別にいいんじゃない?って言ってた)
新しい食文化もいいと思うけど、人間が長い歴史の中で産み出してきたレシピって結構利にかなってる部分もあると思うので、ちゃんと学んでいきたい。ってグルメ&歴史&日本文化おたくな父から教えてもらえるので有難い限りです。
それにしても、給食が一日1万トン捨てられてるのはビックリだなぁ。。。
—–
EXTENDED BODY: