新型ウイルスに関連した影響が出ている中で、テレワークに切り替える企業が出てきたり、会社の備蓄マスクを放出したり様々な方法で中国を支援したりといった活動も連日ニュースで目にするようになりました。
毎日多くのニュースで埋め尽くされるような強烈な変化に対して機能やサービスを対応させてきたものが、特にそういったものを探したわけでもないのですが目についてきたので3つ書き出してみました。

note
一番最初に気付いたのがnoteでした。いつものようにnoteの記事を読んでいたら、記事の上に注釈が入るようになっていました。全く関係ない記事にもでていたりと、まだ多少精度は粗いみたいですが、新型ウイルスはたくさんの情報が出ていると思いますので対応早くていいな、と思いました。

スマートニュース
こちらは新型ウイルス専門のニュースタブが追加されていました。この1ヵ月くらい、毎日毎日新型ウイルスのニュースしかないくらい埋め尽くされているような印象なので、新型ウイルス関連のニュースだけまとめてくれるのいいですね。

BASE
渡航禁止になったり工場が休止したり物流が滞ったり。さまざまな理由で停滞してしまっているアパレルの製造ラインについて、国内外での代替生産先のご紹介支援をはじめたようです。BASEは個人でEC運営している方もいらっしゃると思いますので、なかなか自力で代替生産先を開拓するのも難しいといった事情もあるかもしれません。
新型ウイルスに関連した停滞を打破することはもちろん、普段でもこういったサービスがあってもいいのかなーというような内容に関心しました。
新型ウイルスのように目に見えて分かりやすい変化もありますが、どちらかというと、「変化」自体は普段なかなか気づきにくい形ですこしつづ起こっていくものだと思います。
直接的な感染対策や治療法の発見、といったことに限らず、それによってもたらされた社会や物流や生産などへの「変化」に対して、どのような業種やサービスで、何に対してどんな対応をしていくのか(いったのか)を注視して取り入れていくことは、新型ウイルスに限らず変化への適応力を高める参考になるのかもしれないな、と思いました。