▼[<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001X9D3G?ie=UTF8&tag=linkaman-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0001X9D3G">スチームボーイ 通常版</a><img src="https://yuatetsu.com/wp-content/uploads/HLIC/accba0b69f352b4c9440f05891b015c5.gif" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />]を見ました。<br /><br />
「感覚に語りかける作品」なかなか楽しかったです。科学の進化・発想力・戦争・心などいろいろなテーマが込められていると思いました。その中でも、その時代にありえないような、圧倒的なテクノロジーを、発想を、想像力を実現したという、エドワード博士と(その父の)ロイド博士とのやり取りの一部、
もう、人類はこれ(スチーム城)を見てしまった。一度、この圧倒的な姿を見てしまった以上、この城を壊したとしても、また誰かがこれを作る・・・環境が先です。いや、人の心が先だ!・・・
1800年代の人が、「スチーム城」のような、あまりに大きな機械を見れば、それはそれは驚くだろうが(いや、現代でもこんなのが出来れば、意味合いは違うとも話題になると思いますが)1800年代よりも科学が進んでいる現代では、ほんとに、素晴らしい事が、当たり前のように囚われがちだと思います。また、その反面、インターネットといったようなイメージしづらいものは、犬猿されたりする。テクノロジーの進化に、カタチは無いというのに。また、どんな事でも、創造と実現が出来るというのに。人の情熱に終わりは無いさ!(私の場合)デジタル万歳!インタラクティブ万歳!wんで、日本文化万歳!あ、、話が大分ずれましたが、本編は、それぞれのシーンを、「いろんな観点(その人となり・科学・歴史・時代背景等々)」から見ると楽しいと思います。(んー、いろんな事に“共感”出来て、幅広くイメージしながら見る事が出来れば、楽しいかもです)

- スチームボーイ 通常版
- 大友克洋 鈴木杏 小西真奈美
- バンダイビジュアル 2005-04-14
- おすすめ平均
期待に反して、わけがわからん。
科学について考えさせられる
絵は奇麗ですが
すごいですよ
もったいない
by G-Tools , 2007/04/09
-----
EXTENDED BODY: